整理収納アドバイザー1級2次試験

研究発表資料の制作内容の手引き

(2022.8改定)

 

≪研究発表資料の制作内容の手引き≫

●第3者に対する整理収納のアドバイスについて、研究した内容を資料にまとめていただきます。

●ご自身でテーマとクライアントを決めていただきます。

●テーマに沿って「作業編」もしくは「提案編」で研究を行ってください。

クライアントが抱える問題点を具体的にし、整理収納アドバイザー準1級・2級の理論を使って研究内容をまとめてください。

研究課題は、年一回行われる研究発表の優秀者を決めるコンペティションの評価対象となりますので、しっかり作成してください。文字だけでなく写真やイラストなどがあるとより分かりやすくなります。

 

1.【作業編】

自分以外の第三者(家族可)がクライアントとなります。

その方が抱える問題点の解決に向けて、整理収納作業でアドバイスの実践を行っていただきます。

クライアントに対してどのようなファシリテイトが出来たのか、アドバイザー自身がどのように成長が出来たのかを、ヒアリングや作業手順や内容、使用した整理収納アドバイザー理論、改善点や効果、などを含め具体的にまとめてください。

※資料作成用のテンプレートはありません。形式に決まりはありませんので自由な発想で作成ください。

※家庭内などの共有の場所で自分が使いやすいという視点で作業されたものは不可となります。

 

2.【提案編】

自分以外の第三者(家族可)をクライアントと設定します。

問題点を指摘し、解決に向けた整理収納法についてのご提案をしていただきます。

クライアントに対してどのようなファシリテイトができるのか、そこから得られる意識改革や効果、アドバイザー自身の成長についてなど、作業手順や方法、整理収納アドバイザー理論を含め、ご提案として有効なプランを具体的にまとめてください。

※クライアントは特定の個人、または「1人暮らしの30代女性」のようなターゲット層でもかまいません。

※過去に作成済みのプランや、理論を伝えるだけの内容、セミナー内容等は不可となります。

※他者の著作物の模倣や引用したものは不可となります。

 

 

≪研究発表資料の形式について≫ 

枚数: 表紙+A4相当の資料10ページまで

形式: Word、Excel、PowerPointのいずれかのファイル形式 または PDF

 

≪表紙について≫ 

資料の最初のページに必ず表紙をつけてください。

下記内容が含まれていれば書き方に指定はありません。

表紙に記載いただく内容

・タイトル「整理収納アドバイザー1級2次試験 研究発表資料」

・受験日(○月○日 〇時の部)

・受験者氏名(ふりがなをつけてください)

・実作業編 または 提案編

・テーマ

・クライアント

 

≪提出物≫ 

①研究発表資料 (表紙データ+10ページまで)

②認定証用証明写真データ(無背景であればご自身での撮影も可)

≪提出方法≫

メールに提出物2点を添付してお送りください。

送信先:2jishiken@gmail.com

件名:1級2次試験研究発表資料

本文中に受験者のお名前と、受験日・時間の記載をお願い致します。

※データの容量が大きいなどメールに添付できない場合は、1級事務局までご相談ください。

≪提出期限≫

試験毎の締切日までに必ずご提出ください。

※HPの各日程の連絡事項欄とお申込み後のメール本文に記載してあります。

以上