映え収納とリアル収納の違い ~準1級で学んだことを活かした収納~

準1級で学んだことを活かしたリアル収納

 

【手順】

【用途】 来客用食器、キッチン用品ストック類、タッパー類、薬箱、工具、古紙置き
その他雑多なもの置き場として使用

【ご要望】 見た目の美しい収納より、使いやすい収納
できる今使用している収納用品でおさめる

【用品】 写真★印は全て無印良品
下2段は既存の品(雑貨店で購入)

① 使いやすい高さの収納と使用頻度
赤★ キッチン用品ストック類 使用頻度4(月に1回程度)のもので、
パッケージを見せたくないので同じ種類の
カゴに入れ上段を指定席とする。

② 使いやすい高さとお客様の目線の届く範囲
青線・・・の囲み部分

③収納用品の選び方
黄★ ラベリングが嫌なお客様もいます。
その場合中身が一目でわかる収納用品を選びます。
通常は、同じ素材、色、大きさを揃えると見た目はいいです。(映えます)
今回は収納するアイテムごとにカゴを分けています。
(6種類の収納用品でアイテムごとの分類)

緑★ 湿気が困るモノ(例えば薬)は湿気の入りにくい素材の収納用品を選ぶ。

④奥並べ
紫★ 同じ種類のグラスを縦一列に並べています。
全ての種類がいつも取り出しやすい状態です。

⑤余裕のスペース
ピンク★ 一番使いやすいスペースに余裕を持たせておくと、
急にモノを増えた時に対応しやすい。
但し、その後使用頻度を考えて見直しをする必要があります。

⑥扉の開閉による使いやすい場所
赤線・・箇所の収納用品で使いやすい箇所は、緑★の収納と茶●になります。
扉がオレンジ・・の線まできますので、片側だけ開けると取り出せるのが上記の箇所す。
水色★ 収納は両方の扉を開けないと引き出せません。
また、右側の収納用品を取り出す場合、扉を支える金具に触らないように注意が必要です。
(同種類の左側収納には、左側にスペースがあり楽に取り出せます)

プロフィール情報

1級認定講師

宮本美保

 

 

 

★★★準1級講座では、2級講座で学んだ内容をより実践的に解説、説明を聞く事が出来ます★★★  http://wakayama.tv/life/miyamoto/

・仕事を頂く為の営業ノウハウ、辞・病めない働き方

・収納を活かした住宅設計、コンサルタント 住宅

・不動産営業経験を活かした営業接客講師でもあります。