1. 1

    会場/日程

  2. 2

    講座詳細

  3. 3

    申込事項

  4. 4

    申込内容確認

  5. 5

    申込完了

整理収納アドバイザー2級 認定講座

講座内容をご確認ください。

開催日時 2025年05月23日(金) 10:00 ~ 17:00
補足 【プレミア講座】<50歳からの“特別”な整理収納>モノから解放され、悔いなき人生を送る【50歳からのモノから始める「人生の整理」】クレジット対応◆5/19〆
【50歳からのモノから始める「人生の整理」】 1_50歳からの整理収納はココが違う 2_50代で始める“絶大な効果”とは? 3_人生の質を上げる「整理収納」にするために ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この講座は、プレミア講座=”特別版”となります。 以下のようなテーマを盛り込みながら、 お話を進めます。 ・両親の介護 ・実家の片づけ ・増え続けた自分のモノ ・家を出た、子どものモノ ・増え続けた家族のモノ ーーーーーーーーーーーーーー はじめまして。 担当講師の恩庄(おんしょう)ともみです。 ◆「人生の最期に後悔を残さない」 55歳を迎えたとき、講師自身が決めた人生の目標です。 その達成のために「やりたいことに挑戦し、やらないことを決める」を実践しています。 ■『整理収納アドバイザー2級』講座のポイント >>整理収納の講師のプロが丁寧に解説: 整理収納の講師のプロが、経験と知識に基づき、わかりやすく丁寧に解説します。 >>理論と実践をバランス良く学習: 整理収納の基本理論だけでなく、すぐに実践できる具体的な方法も学ぶことができます。 >>少人数制で質問しやすい環境: 5名以下の少人数制なので、わからないことはその場で質問でき、自分自身のことに落とし込みながら、安心して学ぶことができます。 >>資格取得で自信を持って整理収納を実践: 講座修了後には、整理収納アドバイザー2級の資格が取得できます。 学んだ知識とスキルを、自宅や職場ですぐに活かすことができます。 また、1級取得まで進まれると、プロとして活動ができます。 ■こんな50代以上の方に特におすすめ ・長い間「片づけられない」と悩んでいる ・手放す基準がわからない自分のモノであふれている ・増え続けた家族のモノであふれている ・自立したはずの子供のモノがたくさん残っている ・実家の片付けが進まない ■こんな方におすすめ ・どこから手を付ければいいかわからない方 ・収納スペースを有効活用したい方 ・整理収納の基本をしっかり学びたい方 ・整理収納の資格を取得したい方 ・整理収納アドバイザーとして活動したい方 ■受講することで得られるメリット ・散らかった部屋がスッキリ片付き、快適な空間に ・探し物がすぐに見つかり、時間のロスを削減 ・無駄な買い物が減り、節約効果も期待 ・家族とのコミュニケーションがスムーズに ・自分に自信がつき、前向きな気持ちで過ごせる ・整理収納アドバイザーとして活躍する道も開ける ■受講生の声 「50歳から学ぶ意味が理解できました」 「長年の片付けの悩みが解消し、毎日が本当に快適になりました!」 「収納のコツを学んだことで、狭い部屋も広々と使えるようになりました!」 「先生の丁寧な指導のおかげで、整理収納が楽しくなりました!」 「資格を取得して、家族や友人に整理収納のアドバイスができるようになりました!」 望む暮らしや後悔しない人生を歩むには、ただ「行動」に移すこと。 その力は、皆さんの中にあります。 ビジネスコーチ、NLPプラクティショナー資を活かし、 受講生のみなさんには自ずと「行動変容」が起こる働きかけをしています。 次はあなたの番ですね。 >>お目にかかれることを楽しみにしています! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 講師:恩庄ともみ プロフィール https://officetomomi.com/staff (志) 『片づけの力で、50歳からの暮らしを整え、個人から周囲を巻き込む幸福のスパイラルの起点となり、健康長寿と明るい社会に貢献します。』2023
開催方式 オンライン開催
会場 オンライン
会場住所 オンライン
会場URL
主催 office to.mo.mi* ヒューニング片づけ(インボイス登録済)
講師名 恩庄ともみ
受講料(税込) 24,700 円 (本講座)2級講座受講日から1週間以内に準1級をお申込みされる方)
24,700 円 (2級講座のみをお申込みの方)
連絡事項 テキストをお届けします。
確実にお届けするため、期限内にお申し込みください。
筆記具、付箋など適宜ご準備ください。
スマホ・タブレットでもご参加いただけますが、終始電源をつなぎ、静かな場所で後受講ください。
休憩時間:60分
講座は、お一人から開催いたします。
お問い合わせ先
メールアドレス
main@officetomomi.com
詳細ページ https://officetomomi.com