- 1
会場/日程
- 2
講座詳細
- 3
申込事項
- 4
申込内容確認
- 5
申込完了
整理収納アドバイザー2級 認定講座
講座内容をご確認ください。
開催日時 | 2025年09月15日(月) 09:30 ~ 16:30 |
---|---|
補足 |
「我が道ライフ」/関内駅8分・日本大通り駅すぐの会場は国の重要文化財/暮らしをラクに楽しくする整理収納/少人数開催
帰宅後すぐ片付けがしたくなる楽しい講座を目指しています。 「暮らしをラクに楽しく」をモットーに整理収納アドバイザーになり10年。 2級認定講座のほか、百貨店やモデルハウスなどでの 暮らし系セミナー開催や企業様主催のイベント登壇など 経験豊富でわかりやすい聞き取りやすいと好評をいただいております。 雑誌・ムック本・新聞などメディア掲載は250回を超えました。 片付け現場にも数多く足を運びながら、 家づくりからも暮らしを変えたく 近年は全国の工務店と共にモデルハウスや企画住宅の コンサルティングや収納アドバイスも手がけております。 防災士として暮らしの延長にある備えについても 発信を続けております。 私自身、捨てるのがとても苦手です。 特に思い出のものはなかなか手放せません。 その昔は全てのものを保管しており収納場所を圧迫していました。 それが整理収納を学び、モノの見直しをしてみてビックリ。 使っていないモノが想像以上にあったのです。 モノと向き合い使っているものだけに厳選したら、 収納に余裕が生まれ、 出し入れも管理もラクになり暮らしもラクになりました。 収納の余白は心の余白につながります、 そんな余白を生み出す考え方が学べるのが 整理収納アドバイザー2級認定講座です。 私もこの講座を受講して変わりました、 次はあなたの番です。 楽しく一緒に片付けを学んでみませんか! <講座を受講いただいた皆様の声> ・緊張しての参加でしたが笑顔で出迎えてくれたところから 最後まで終始リラックスして楽しく受講できました ・苦手意識のあった片付け、 受講してまず整理することの大切さを知りました、実践してみます ・話がとてもわかりやすく時に楽しく、時間があっという間でした! ・帰ってからすぐ片付けがしたくなりました! わかりやすく質問もしやすい雰囲気で、 家族との関わり方や自身の気持ちを見直す良い機会となりました ・勉強が久しぶりで時間が長いことが気になっていたが、 話が聞きやすくわかりやすかったのであっという間で とても楽しく過ごすことができた 少人数制で質問も気軽にできる雰囲気が好評。 片付け現場に数多く足を運んでいる経験から さまざまな事例を用いて分かりやすく、 アットホームな雰囲気で片付けをわかりやすくお伝えいたします。 気構えずゆったりとご受講くださいね。 |
開催方式 | 会場開催 |
会場 | 横浜市開港記念会館 |
会場住所 | 神奈川県横浜市中区本町1-6 |
会場URL | https://www.kaikokinenkaikan.com/access/ |
主催 | 我が道ライフ |
講師名 | 大木聖美 |
受講料(税込) |
24,700 円 (本講座)2級講座受講日から1週間以内に準1級をお申込みされる方) 24,700 円 (2級講座のみをお申込みの方) |
連絡事項 |
はじめまして「我が道ライフ」の大木聖美です。 「暮らしをラクに楽しく」をモットーに 整理収納アドバイザーになり10年。 気構えず楽しく整理収納について伝え続けております。 会場にてお会いできること楽しみにしております! どうぞよろしくお願いいたします。 【会場案内(補足)】 当日のお部屋は 2階会議室8 横浜市開港記念会館は大正6年竣工の国の重要文化財。 「ジャックの塔」として親しまれているとても素敵な建物です。 ステンドグラスや階段装飾がレトロモダンでとても素敵です、 館内は改修されたばかりなので設備は綺麗、 レトロモダンな明るいお部屋です。 JR京浜東北線・根岸線「関内駅」南口から徒歩約8分 市営地下鉄「関内駅」1番出口から徒歩約8分 みなとみらい線「日本大通り駅」1番出口から徒歩1分 【持ち物】 ・筆記用具 ・ふせん ・お飲み物(昼食) お部屋にて飲食可能です(ゴミはお持ち帰りください)。 近隣店舗は混み合うためご持参いただくとスムーズです。 外出されても構いません! 館内に飲料の自動販売機あります。 【テキスト】 A4サイズのテキストを当日配布いたします。 お持ち帰りいただけるバッグをご持参いただくとスムーズです。 【受講料お振込に関して】 受講料はお申し込み後1週間以内にお振込ください。 【キャンセル規定】 ※ハウスキーピング協会規定に準じております。 その他ご質問などございましたら 問い合わせ先メールアドレスまでどうぞ |
お問い合わせ先 メールアドレス |
s.ohki@wagamichilife.jp |
詳細ページ | https://wagamichilife.jp/blog-entry-1632.html |