整理収納コンペティション2025 イベントレポート

開催日/2025年6月27日(金)
場所/オンライン
整理収納コンペティション2025

オンラインにて開催された「整理収納コンペティション2025」。
今年は、全国から138名の視聴申し込みがありました。

昨年12月にエントリーいただいた40名の中から選ばれた23名が予選会へ進みました。
予選会ではプレゼンテーションを視聴いただいたアドバイザーの投票結果を踏まえ審査が行われ
新人部門5名、プロフェッショナル部門3名が本選出場の切符を手にされました!

新人部門は、アドバイザーとしての考え方への理解の深さと、生活全般での実用度の高さを象徴する内容が出揃い、新人らしからぬ高度な内容、明確な発表が印象的でした。

プロフェッショナル部門には、アドバイザーとしてのキャリアを活かしたより深い気づきや可能性を感じさせる作品が並びました。他の分野でも整理収納ロジックの利用価値が大いにあることが明確になった社会的汎用性に富んだ内容揃いでした。

審査はオンライン参加者による5段階評価の得点集計と、審査員による独創性、汎用性、展開性、論理性の4つの基準を踏まえ行い各賞を決定しました。

準グランプリには賞金7万円、最優秀新人賞には賞金5万円、さらに今年は新人部門出場者に整理収納アカデミアの奨学金が、さらにプロフェッショナル部門出場者にも澤研賞として整理収納アカデミアの奨学金が贈られました。

受賞結果と本選出場者の作品一覧は以下の通りです。

プロフェッショナル部門

グランプリ
なし

準グランプリ
中野 優子さん(福岡27期)
『整理収納後のキレイを楽しく維持する新習慣!カウンターメソッド』

澤研賞
正保 美和子さん(東京77期)
『研究現場の整理収納 ラボで使える5つの片付くしくみ』
日浦 弘子さん(大阪4期)
『歴史と文化のある私たちの街「京都」〜地域特性を活かしながら〜整理収納アドバイザーの活動と役割』
澤研賞

新人部門

最優秀新人賞
今山 愛子さん(2024年‐1期)
『皆が使いやすく管理しやすいクリニックへ』
最優秀新人賞

新人部門 奨励賞
なし

新人部門
河野 恵子さん(2024⁻10期)
『整理収納を通じた地域活性化の可能性 小山市の事例研究から』
渋谷 直子さん(2024⁻5期)
『その時に備えて—すぐ使える備えをつくる整理収納』
住田 麻紀子さん(2024⁻10期)
『田舎の倉庫整理の考察』
横溝 さゆりさん(2024⁻4期)
『推し活×モノ 上手に付き合う方法』

【特別講演】

山本果奈氏
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定
アンガーマネジメントコンサルタント
演題:「仕事とプライベートに活かすアンガーマネジメント」
山本果奈氏
同日開催した特別講演には、アンガーマネジメントの山本果奈氏がご登壇。
【プロフィール】
栃木県や近県でアンガーマネジメント研修や講演会を定期的に開催中。
開催実績は茨城県教育委員会、宇都宮市教育委員会、栃木県社会福祉協議会、一般社団法人栃木県老人保健施設協会、株式会社フジゼロックスなど多数。
自社セミナールームでも定期的にセミナーを開催している。
人事採用担当役員としてアンガーマネジメントを通して自己肯定感を育むための重要性を伝えている。
親子、夫婦、同僚、部下、上司、取引先 あらゆる人間関係の中で怒りという感情をコントロールし人生の幸せ度を高めて欲しいと精力的に活動している。

視聴参加者の声(アンケートより一部抜粋)

毎年コンペを楽しみにしています。
自分の活動を見つめる絶好の機会だと思っています。
推し活や研究所や職場の整理収納など、自分の関心と近い発表がいくつもあり、ためになりました。
懇親会では発表者の方々と直接お話もできましたし、懇親会で一緒になった方と、あの短い時間で意気投合し、その後LINEを交換しました。
素晴らしい出会いに感謝です。
今回のコンペティションも非常に楽しかったです!
今回も質の高い学びを感じました。
ZOOMではコメントやリアクションをさせてもらいましたが、他の方も積極的にコメントされていて、気づきや発見がありました。
最後の懇親会も、他のアドバイザーとの交流ができ、ありがたかったです。
スタッフの皆さまお疲れ様でした。
Zoomミーティングのおかげで、久しぶりに当日参加出来ました。
素晴らしい発表と特別講演に大満足の一日でした。
ありがとうございました。
今年から整理収納ADとして活動し始めたばかりで、このコンペティションも初めて視聴いたしました。
イベント運営のスタッフの皆様のご準備等、とても大変だったんだろうなと思います。
また、8名のADさんたちの発表をお聞きし、大変勉強になり、私ももっと頑張りたいと思いました。
現在1級取得に向けて準備中ですが、いろいろな方の事例について聞くことができ、とても刺激になりました。
アンガーマネジメントの講演についても、全く知識がない状態での視聴だったのですが、何で人は怒ってしまうのか、怒りをコントロールするにはどうすれば良いのかということがわかりとても勉強になりました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
とても参考になる作品発表ばかりで、聴いていて参考になり有意義な時間でした。
スタッフの皆さんも運営大変お疲れさまでした。
オンラインでもしっかり参加させていただいている感があってとても良かったです!
ありがとうございました。

過去受賞者一覧はこちら