デジタル整理アドバイザー®2級について

そのデジタルデータ整理の方法、自己流ではありませんか?

近年のデジタル機器の目覚ましい発展により、デジタルデータはパソコンやスマートフォンなどで誰でも簡単に作成することができるようになりました。

また、ニューノーマル時代の到来によって私たちの暮らし方や働き方が大きく変わり、デジタル化の波はますます加速しています。2021年9月には内閣府にデジタル庁が発足、デジタルの日も創設され、みなさんもデジタルにふれる機会が多くなったと感じていらっしゃることでしょう。

今後私たちが仕事や家庭生活においてストレスなく情報を活用するためには、アナログデータ(書類)とデジタルデータ両方の整理技術がますます重要になってきます。しかしながら、デジタルデータを作る技術はあっても、それを整理し、管理することについては自己流だったり、苦手意識を持った人が非常に多いのが現状です。

実際にデジタルデータの整理がどういったシーンで必要と感じているのか、生の声を下記に一部抜粋します。

*************************************

デジタル整理が必要と感じている方々の実際の生の声

・ファイルやデータ管理のスキルは、仕事のやりやすさにも直結するというか。今のテレワークの時代にあっては命綱だったりしますよね。(東京都 会社員 S様)

・整理のセオリーがきちんとわかっていると、バージョン管理をはじめ、プロジェクト共通で決められるルールとケースバイケースで考える必要があるプロジェクト独自ルールも決めやすくなるので、デジタル整理を学ぶというのはすごく良いと思います(東京都 匿名)

・ファイルやデータの整理は、意外と誰でも出来ると思われがちですが、適当にやるとプロジェクトが大混乱になりますし、めちゃくちゃ重要だと感じます。各々その場の気分や状況でマイルールを作ってデータを管理しているので、実際にクラウドや社内サーバー内の配置ルールに統一性がないというか、めちゃくちゃになっていることが多いです。(IT会社勤務 男性)

・データ管理がきちんとできていないクライアント先で、何の資格もないと指摘しずらいので、ファイルやデータ管理を学んで、その資格を持ってアドバイスできるというのは現場で効果があるといつも感じています。(システム開発会社 DX推進ご担当様)

*************************************

私たちは、アプリやソフトなどの使い方や機能をどれだけたくさん知っているかよりも、もっと根幹となる基本的なデジタルデータの整理理論の理解度を深めることに意識を向けることのほうが一番重要です。そのことを理解頂ければ、誰にでもデジタルデータの整理ができるようになり、結果として、どのようにしてデジタル全般と付き合っていけばいいのか、デジタルへの苦手意識を克服していく道がみえるようになっていきます。

このデジタル整理アドバイザー®2級認定講座では、まずそのはじめの一歩として、個人のパソコンの中のデジタルデータ、いわゆるパーソナル・デジタルデータに特化し、その整理の考え方を学びます。

 

デジタル整理アドバイザー®2級の特徴

個人におけるパソコンのデジタルデータ整理の基礎理論を学ぶことができます
整理収納アドバイザー理論を応用した、ここでしか学べないオリジナル講座です
電子化したほうがよい書類の見極めができるようになります
パソコンを使っている、使ったことがある方であれば誰でも受講することができます

 

 この講座を受講すると

自分のパソコン内にあるデジタルデータの整理ができるようになります
仕事などの作業効率があがり、他のことに使える時間が増えます
データを探せないストレスがなくなります
デジタル整理®だけではなく、モノの整理理論の概要も一緒に学ぶことができます
デジタル整理®の考え方がわかり、デジタルアレルギーが軽減できます

 

受講者の声

今回の2級講座は自分のパソコンにあるデータ整理が中心ということでしたが、ネーミングやデジタル整理については、仕事をする上でも役立つ内容が多く大変勉強になりました。
会社でもペーパーレス化や書類(紙)の削減等の整理をしているところなので、将来的に1級の受講も希望しています。(40代)
——————————————————————————————————————–
待ってました、という講座でした。誰に聞いたらいいのかわからないことがわかり、もやもやが消えました。ありがとうございました! (50代)
——————————————————————————————————————–
たいへんためになりました。ありがとうございました。 日頃、何気なく接しているデジタルデータの見方が変わり、デジタル分野は苦手だと決めつけていたものが、少し、楽しく感じられるようになりそうです。どうしても増えていくデジタルデータを、整理して使いやすくすることで、生活と仕事の効率を上げていきたいと思えました(60代)
——————————————————————————————————————–
受講前は膨大なデジタルデータを前に途方に暮れていました。分類やネーミングの自分なりのルールを決めるのが大事だろうな、とは思っていましたが、どうつければいいのか目安がなかったです。 今回受講して、かなりハードルが下がりました。(50代)
——————————————————————————————————————-
とっても勉強になりました。知らないことばかり、意識してないことばかりで、デジタル整理が出来なかったのは、わかっていなかったからなんだということかわかりました。初めて整理収納 2 級を受けたときのように、すぐに整理しはじめたいという気持ちになりました。すごく役立つ講座ありがとうございました。(匿名 女性)

 

※整理収納アドバイザー資格取得者の方が6月30日までに開催される講座をお申し込みの場合は、整理収納アドバイザー2 級以上の認定番号または整理収納アドバイザー2 級受講日の記載を必ずお願いします。

 

講座概要

2025年7月1日開講分より受講料が29,100円(税込)に統一され、優遇条件がなくなります。詳しくは各講座概要をご確認ください。

 

整理収納アドバイザー2級の資格を

 

デジタル整理アドバイザー2級(整理収納アドバイザー2級を既にお持ちの方)

※ 整理収納アドバイザー2級に準ずる資格をお持ちの方も、「お持ちでない方」と同じ受講料になります。

受講料 24,200円(税込)※テキスト代 認定料含む(6/30(月)の講座まで)
29,100円(税込)※テキスト代 認定料含む(7/1(火)の講座から
  ※7/1(火)以降に開催される講座からは整理収納アドバイザー2級を
   お持ちではない方と同じ受講料「29,100円(税込)」になります
再受講料 16,500円(税込)※最新版テキスト代含む
受講時間 3時間半(予定) 例:9:30~13:00など
  ※お昼休憩を挟む場合は、3時間半以上になる場合があります
  ※状況により、受講時間が多少前後する場合があります
   お時間のゆとりをもってご受講ください
受講方法 オンライン講座

※ご自宅等でZoomを利用し受講する講座です。

事前に「Zoom参加用URL」をお送りします。そちらをクリックして受講いただきます。
*オンライン受講について、Zoomを初めてご利用になる場合、改めて詳細を事前にご案内いたします。
*オンライン受講の際は、ビデオをオン(お顔を出してコミュニケーションがとれる形)にしてのご受講をお願いいたします。

●必要なもの

以下の機器がついたパソコンが必要です。

①カメラ(自分の顔を写すため)
②マイク(自分の声を相手に届けるため)
③スピーカー(相手の声を聞くため)

受講資格 整理収納アドバイザー2級以上(整理収納アドバイザージュニア2級を含む)
※ジュニア2級の家族割については、資格認定を受けている場合に限ります
※整理収納アドバイザー2級以上の認定番号または整理収納アドバイザー2級受講日の記載を必ずお願いします
7/1(火)開催分以降は、整理収納アドバイザー2級以上の方への価格の優遇はありません
教材

●受講日3日前を目安にメールにて送付、またはダウンロードにてお渡しいたします。

●講座前日までに、メール文内にある「デジタル整理レベルチェック」にご回答ください。

 

開催人数 1名~10名迄
※講師により開催人数等が異なりますので、各講師に直接お問合せ下さい。
認定証 受講後約1ヵ月で郵送いたします。
※受講後1ヵ月半を過ぎても認定証が届かない場合は、協会にお問い合わせください。
※受講後2ヵ月以上過ぎての未着のご連絡は、紛失扱いとなり有料となります。
資格有効期限 なし
※更新の必要はありません。
キャンセルについて ご入金後の返金はいたしません。受講日の変更にて対応させて頂きます。
詳しくは、各講師または主催者に直接お願いします。
キャンセル規定はこちら
キャンセル待ちについて 各講師または主催者に直接お願いします。

※整理収納アドバイザー資格取得者の方がお申し込み頂く場合は、整理収納アドバイザー2 級以上の認定番号または整理収納アドバイザー2 級受講日の記載を必ずお願いします。(6/30開催分迄)

 

 

デジタル整理アドバイザー2級整理収納アドバイザー2級をお持ちではない方) 

受講料 29,100円(税込)(注1)一般受講事前学習動画視聴・テキスト代・認定料込(6/30(月)まで)
    →一般受講事前学習動画視聴は7/1開講分からなくなります
再受講料 16,500円(税込)※最新版テキスト代含む
受講時間 3時間半(予定) 例:9:30~13:00など

※お昼休憩を挟む場合は、3時間半以上になる場合があります
※状況により、受講時間が多少前後する場合があります。お時間のゆとりをもってご受講下さい

受講方法 オンライン講座

※ご自宅等でZoomを利用し受講する講座です。

事前に「Zoom参加用URL」をお送りします。そちらをクリックして受講いただきます。
*オンライン受講について、Zoomを初めてご利用になる場合、改めて詳細を事前にご案内いたします。
*オンライン受講の際は、ビデオをオン(お顔を出してコミュニケーションがとれる形)にしてのご受講をお願いいたします。

●必要なもの

以下の機器がついたパソコンが必要です。

①カメラ(自分の顔を写すため)
②マイク(自分の声を相手に届けるため)
③スピーカー(相手の声を聞くため)

受講資格 どなたでもご受講いただけます
教材

●一般受講事前学習用動画(6/30開講分迄)

●その他教材につきましては受講日3日前を目安にメールにて送付、またはダウンロードにてお渡しいたします。

●講座前日までに、メール文内にある「デジタル整理レベルチェック」にご回答ください。

開催人数 1名~10名迄
※講師により開催人数等が異なりますので、各講師に直接お問合せ下さい
認定証 受講後約1ヵ月で郵送いたします。
※受講後1ヵ月半を過ぎても認定証が届かない場合は、協会にお問い合わせください。
※受講後2ヵ月以上過ぎての未着のご連絡は、紛失扱いとなり有料となります。
資格有効期限 なし
※更新の必要はありません。
キャンセルについて

ご入金後の返金はいたしません。受講日の変更にて対応させて頂きます。

詳しくは、各講師または主催者に直接お願いします。

キャンセル規定はこちら

キャンセル待ちについて

各講師または主催者に直接お願いします。

(注1)一般受講事前学習動画視聴(6/30開講分迄)
※より講座内容の理解を深めて頂くために、事前学習として整理収納アドバイザー2級講座の整理概論についての解説動画(40~50分程度)を視聴頂きます。「整理収納アドバイザー2級」の資格取得はできません。さらに詳しく学ばれたい方、整理収納アドバイザー2級資格を取得されたい方は、「整理収納アドバイザー2級認定講座」をご受講ください。

※整理収納アドバイザー資格取得者の方がお申し込み頂く場合は、整理収納アドバイザー2 級以上の認定番号または整理収納アドバイザー2 級受講日の記載を必ずお願いします。(6/30開講分迄)

 

カリキュラム

※カリキュラムは予告なく変更する場合がありますので、ご了承ください。

 

はじめに
講師紹介
デジタル整理アドバイザー®️とは

第一章 デジタル整理®️の基本

           デジタルとは

      デジタルデータが増える現象

      フィジカルとデジタルの違い

            デジタル整理®️の考え方まとめ

 

 

第二章 デジタル整理®️の実践

    デジタル整理の準備と5つのステップ

    デジタル整理の2大必須要素

    デジタル整理の5つのステップ①〜⑤

    デジタル整理の実践まとめ

    まとめテスト(満点がとれるまで繰り返し回答形式)

 

 

講座についての注意事項

・講座の4分の1以上の遅刻または早退をされると、資格認定されませんのでご注意ください。
・オンライン受講の場合、ご自宅等のネット環境(Wi-Fi等)により通信障害が発生する場合がございます。予めご理解の上お申込みください。
・個人情報保護の観点から、録音や録画はお断りしております。

 

講座スケジュール・お申込み

お申込み前に

main@housekeeping.or.jp からの自動返信メールを受信できるように、迷惑メール等の受信設定をご確認ください。
また、携帯電話のメールアドレスは使用せずに、PCのメールアドレスの使用をお願い致します。受講時に必要なテキストや資料をダウンロード頂けない場合があります。
24時間以内に自動返信メールが届かない場合はお問合せください。

※整理収納アドバイザー資格取得者の方がお申し込み頂く場合は、整理収納アドバイザー2 級以上の認定番号または整理収納アドバイザー2 級受講日の記載を必ずお願いします。(6/30開講分迄)

 

≫ 必ず事前にキャンセル規定をお読みください。

お申し込み後のキャンセルについては、マイページにログインして行ってください

 

お問い合わせはこちらまで

株式会社デジタル・ファイリング・ラボ
デジタル整理アドバイザー運営事務局

E-mail : info@digital-filing.com

  

※デジタル整理®、デジタル整理アドバイザー®は、株式会社デジタル・ファイリング・ラボの登録商標です。